2018/06/18

臨床家のための運動器研究会で講演しました @川崎市産業振興会館&運動と医学の出版社セミナールーム 12-13, May, 2018


臨床家のための運動器研究会で「エビデンスに基づくTHA・TKA術後運動療法の実際」と題して2日間講演させて頂きました。

1日目はおよそ80名くらいでしょうか、多数の方が参加されての座学セミナー、2日目は運動と医学の出版社セミナールームに場所を移して20数名の少人数での実技セミナーをさせて頂きました。

研究会を主宰しておられる、コンディション・ラボの園部俊晴先生、関東労災病院の今屋健先生には1日目の講演の後に宴席を設けて頂き、熱い理学療法談義に花が咲きました。

今回お招き頂いたきっかけは、東京関節外科センター昭島整形外科の盟友 八木茂典先生にご推薦していただいたからです。八木先生には私の様な者にいつも気にかけて頂いて感謝の気持ちで一杯です。本当に私は人に恵まれ、支えられて理学療法士として活動できているということを実感した2日間でした。

これからも臨床に、研究に、努力を続けて行きたいと思います。

All for a smile of patient... by OH!NO!DX

2018/06/17

第6回国際女子相撲選抜堺大会を観戦しました @ 堺市大浜公園相撲場 5, Apr. 2018


第6回国際女子相撲選抜堺大会を観戦、立命館大学相撲部の応援をしました。
縁あって日本の女子相撲界をリードする2人の選手を担当させて頂いています。

結果は、

無差別級優勝と3位
重量級準優勝
軽量級3位
団体戦準優勝

と大活躍でした。

今年の10月まで国内の大会が続きます。
7月には世界大会が台湾で開催されます。

予定があってなかなか応援に行けませんが、益々活躍してもらいたいと思います。



医療と検査機器・試薬 Vol.41 No.2 2018 特集を書かせて頂きました



京都橘大学大学院の横山茂樹教授のご厚意で「運動器リハビリテーション領域における超音波画像診断装置の活用方法」について書かせて頂きました。

特集(1):リハビリテーション領域における検査機器・測定装置の活用法
1. はじめに 横山 茂樹先生(京都橘大学大学院 健康科学研究科)
2. 三次元動作解析装置の活用法 山田 英司先生(総合病院回生病院 関節外科センター附属理学療法部)
3. 動作・運動計測機器の活用法~下肢荷重検査~ 野田 優希先生・他(藤田整形外科スポーツクリニック)
4. 動作筋電計装置の活用法 加藤 浩先生(九州看護福祉大学大学院 看護福祉学研究科 健康支援科学専攻)
5. 脳波研究をいかにリハビリテーションへ活用するか 兒玉 隆之先生・他(京都橘大学大学院 健康科学研究科)
6. 超音波画像診断装置の活用方法-超音波画像診断装置を用いた運動器リハビリテーションにおける評価と病態解釈- 小野 志操(京都下鴨病院 理学療法部)
7. 呼吸器系検査装置の活用方法 堀江 淳先生(京都橘大学 健康科学部 理学療法学科)
8. 心臓リハビリテーションにおける循環器系検査装置の活用法 内藤 紘一先生(白鳳短期大学 総合人間学科 リハビリテーション学専攻)
9. ICU における検査・機器の活用法 ~モニタリングシステムを用いて~ 藤田 雅子先生(滋賀医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

私以外は錚々たる先生方が書かれており、些か場違いな感じが否めませんが、折角与えて頂いた機会なので私の等身大の内容で書かせて頂きました。

拙論ではありますが、ご興味があられましたらご一読ください。

隔月刊「医療と検査機器・試薬 Vol. 41 No. 2」宇宙堂八木書店

2018/04/25

加谷光規先生の手術を見学してきました @ 羊ヶ丘病院 12, Mar., 2018

真ん中:加谷先生、左:為沢先生、右:私
水戸PhysicalTherapy研究会での講演終了後、其の足で羽田空港から札幌へ移動し、翌日羊ヶ丘病院を訪ねました。

目的は私が尊敬して止まない整形外科医 加谷光規先生の股関節鏡視下手術を見学するためです。

加谷先生とは2013年にミュンヘンで開催されたISHA(国際股関節鏡学会)で知り合って以降のお付き合いです。昨年、私が所属している整形外科リハビリテーション学会の特別講演会でもご講演して頂きました。

2013年ISHAにて:前列真ん中:加谷先生、前列右端:私
加谷先生の股関節痛に対する理路整然とした病態解釈には本当に心酔します。
いわゆるFemoroacetabular Impingimentと呼ばれる病態について、股関節唇損傷が本当に疼痛を誘発しているのか?また、鏡視下手術で股関節唇修復術の適応とはどのようなものなのか?という命題に対する加谷先生の見解には大いに賛同出来ます。

今回はどうしても加谷先生の手術を見てみたかったのです。加谷先生は、X線学的に骨形態異常が確認され、MRI上で一部股関節唇損傷が確認出来る症例に対して、一定の評価基準を満たしていれば、RIM triming+RefixationやCAM osteochondroplastyを伴う股関節唇修復術を行わず股関節周囲の軟部組織の癒着剥離のみを関節鏡を用いて行われています。この概念はまさに我々理学療法士が行なっている股関節治療を外科的に行う究極の形だと思っています。

通常の股関節鏡手術では大腿骨を40分程度牽引して手術を行いますが、この方法であれば股関節の状態を確認する2〜3分のみの牽引時間で済みますから、手術による股関節に加わる侵襲は最小限です。しかも加谷先生は通常鏡視下手術時に灌流させる生理食塩水に一定の圧をかけるためのポンプも使用されませんので、真の意味での低侵襲での手術を行われます。手術そのものも丁寧かつ短時間で手術開始からおよそ30分程度の手術時間でした。

アスリートが股関節唇修復術を受けられると通常競技復帰までに6ヶ月程度は要しますが、加谷先生の手術であれば2週間程度で競技復帰が可能だそうです。

今回手術を見学させて頂いて、実際に生体での股関節周囲の解剖と病態を観察することが出来ました。この経験を今後の理学療法に活かしていき、1日でも早く患者さんの症状を改善させることが出来る様に取り組んでいきたいと思います。

All for a smile of patient... by OH!NO!DX

2018/04/24

水戸PhysicalTherapy研究会で変形性膝関節症に対する理学療法について講演しました @ 北水会記念病院 10-11, Mar., 2018


水戸PhysicalTherapy研究会で変形性膝関節症に対する理学療法について講演してきました。
今回は京都下鴨病院の為沢一弘先生にアシスタントとしてご協力して頂きました。

40歳以上で変形性膝関節症の有病率は、男性42%、女性61.5%であり、人口換算すると患者数は2530万人以上(男性860万人、女性1670万人)といわれています。

我々理学療法士が日常診療で多く診る疾患の一つです。患者教育や下肢の筋力強化にエビデンスがあると報告されていますが、私個人としては漫然と筋力強化をする現状に違和感を覚えています。

確かに筋力を強化することで膝関節の支持性が向上したり、関節内ヒアルロン酸鎖が延長するとの報告があり、筋力強化を否定するつもりはありませんし、実際に私も臨床で行っています。

私が思うのは「漫然と」ということです。

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が変性する疾患でありますから、軟骨そのものに対して治療を行うことは不可能です。

そして多くの患者さんが主訴とする「痛み」に対しても理学療法士は無力です。

では、何が痛いのでしょうか?

軟骨そのものにはメカノレセプターは存在しないわけですから、軟骨が痛いということは考えにくいわけです。勿論軟骨下骨が露出するような状態にまで軟骨が変性すれば骨性の疼痛が出現します。

しかし多くの患者さんは軟骨下骨が露出していない状態(Kallegren-Lawrense分類1~3)でも疼痛が出現します。関節内の炎症性疼痛であれば前述したように理学療法士は為す術もない訳ですが、この時期の疼痛発生要因の多くは「運動時痛」です。

つまり関節に加わる過剰な機械的刺激により疼痛が誘発されているわけです。この機械的刺激を軽減させることは理学療法で可能であり、結果として「運動時痛」を消失ないし軽減させることが出来るということになります。

今回の講義では膝関節だけでなく、股関節と変形性膝関節症の関連に着目して、膝関節に加わる過剰な機械的刺激について機能解剖学的観点からお話をさせて頂きました。併せて私が臨床で行なっている治療の一部を実技で紹介させて頂きました。

理学療法士になって19年目の今年、今まで以上にこれまで培ってきた「病態解釈」と「治療技術」の「伝承」に尽力して行きたいと思います。

All for a smile of patient... by OH!NO!DX


第6回 整形外科リハビリテーション学会関西支部合同全国研修会に参加しました @ 尼崎リサーチ・インキュベーションセンター, 24-25,Feb., 2018


第6回整形外科リハビリテーション学会関西支部合同全国研修会に実技講師として参加しました。今回は足関節周囲の機能解剖学的触診と治療がテーマでした。

実技講師ということで、講義を担当しなかったため気楽に参加出来ましたが、恩師 林典雄先生の超音波画像診断装置を用いたライブセミナーでは触診とエコーの融合を体感することが出来ました。

同じ整形外科リハビリテーション学会で活動する先生方の講義に納得することが多く、理学療法を行う上で、解剖と触診の大切さを実感できる研修会でした。講師でありながら私自身が勉強になることが多かったです。

All for a smile of patient... by OH!NO!DX




2018/02/15

4th HASMS 2018 in Nagoya でシンポジストとして発表しました @ 今池ガスホール 名古屋 11, Feb., 2018



名古屋の今池ガスホールで行われた、第4回 HASMS(Hip Arthroscopy Seminar for Medical Staff:メディカルスタッフのための股関節鏡セミナー)でシンポジストとして発表しました。

内容は「股関節鏡に関わるメディカルスタッフ間の連携について〜PTの立場から」についてです。

股関節鏡術後に限らず、術後患者さんに対するメディカルスタッフ間の連携は術後成績を良好に経過させるために重要であると考えています。

今回は施設間PTの連携にフォーカスを当ててお話をさせて頂きました。

股関節鏡術後のリハビリテーションではThe Steadman Clinic(Dr. Marc J Philippon)で用いられているプロトコール(術後スケジュール)をmodifiedしたものを使用している施設が多いです。私が勤務している京都下鴨病院も同じくです。
こちらがそのプロトコールで、産業医科大学若松病院の内田宗志先生が作成されたもので、同病院 高橋誠先生が和訳されたものです。

このプロトコールでは基本的に股関節唇の修復過程を阻害しないように4つのPhaseで構成されています。

Phase I:術後早期 0〜4週 

Phase II:術後中期4〜8週 Phase III:アドバンス期8~12週 

Phase IV: スポーツ復帰16週以降 

Phase I 目的 縫合した関節唇の修復をできるだけ保護。 1)疼痛軽減、消炎鎮痛2)修復した関節唇の保護(あまり激しく動かさない)3)筋力の低下を抑制を目的にリハビリを行うアイソメトリック(等尺性筋力訓練)を行い他動可動域訓練は最初は緩やかに徐々に可動域を広げる。
3週までは リハビリをするとき以外は、装具を外転と回旋を防止する装具を装着する。
可動域の制限は

屈曲0-120°
外転 45°
外旋 0°(←これは重要です:無視すると遅発性の外側大腿皮神経症状を起こします)


等尺性訓練(大殿筋、中殿筋他)
エアロバイク
は術後翌日から開始。
他動可動域訓練は理学療法士の管理下に行う。

Phase II 術後中期(4~8週) 1)修復した関節唇の保護2)可動域を回復させていき、可動域を完全にする3)松葉杖をはずして正常歩行


筋力増強訓練を基本にリハビリを行う。 

コアースタビリティーを行いエアロバイクを抵抗をいれる。
片脚起立やバランス訓練可動域と歩行が完全によくなれば、筋力を積極的に回復させる。この時期に痛みや引っかかりが有れば、関節唇の損傷が十分でない可能性があるので、無理なリハビリはすすめず、プロトコールを遅らせる必要が有る。
 
Phase IIIアドバンス期 (
スポーツ復帰までの準備 )
1)筋力回復 耐久性の向上2)心肺機能回復3)神経筋の制御を回復させ適合していく。


メニューとしては 
Lunges 
片脚スクワット  
アジリティーランニング
スケーティングプログラム
などを行う。

この時点で可動域および筋力を獲得し、疼痛がなければ、スポーツテストを行う。スポーツテストが合格すれば、 Phase IV スポーツ特異的なリハビリテーション復帰へとすすめ、徐々に競技復帰する。


股関節鏡を行う多くの医療機関でこのプロトコールを導入していると思いますが、股関節鏡手術後受けることに至る病態と背景は患者さんによって様々です。

このプロトコールは純粋な骨形態異常(Cam typeやPincer type、もしくはその両方)の患者さんに対するリハビリテーションでは有効であると思います。実際に円滑に回復している患者さんが多くお見えです。

しかし、背景にHip Spine Syndrome(含む腰椎椎間板障害)、潜在的なスポーツヘルニア、仙腸関節障害などを有する患者さんもお見えです。

施設間のPT連携においてはこの部分の評価をしっかりと伝える必要があります。

前述した各疾患の病態については、次の機会に記載したいと思います。

All for a smile of patient... by OH!NO!DX

EPoch主催セミナーで「股関節に対する機能解剖学的運動療法〜鼡径部痛からTHAまで〜」について講演しました 2-3, Feb., 2018 @ 尼崎中小企業センター

セミナーの様子
EPoch主催のセミナーで「股関節に対する機能解剖学的運動療法〜鼡径部痛からTHAまで〜」と題して講演させて頂きました。

2日間で10時間の実技を含めた講演でした。実技講師として為沢一弘先生にも手伝って頂きました。

受講者は関西圏はもとより北海道、関東、北陸からもお越しになられていました。
内容については今回もいたってシンプルです。鼡径部痛を引き起こす要因としてFemoroacetabular Impingement、Igunial Disruption(Sports Man hernia)、腰椎椎間板変性、仙腸関節障害についての概略、THA脱臼のメカニズムと脱臼防止の運動方向とその臨床的評価の仕方、股関節周囲の触診、治療方法について実技を交えてお話しさせて頂きました。

EPochさんでは講演後に受講者アンケートの結果を開示してくださるのですが、今回のセミナーでは前回のアンケート結果よりも高い評価を頂けました。
前回の結果は当ブログより>> http://super-pt.blogspot.jp/2017/09/epoch-2-3-sept-2017.html

今回のセミナーの感想「とても良い」100%
次回も講師のセミナーを受けたいか「是非」100%
出来過ぎの評価を頂きました。中学生のとき以来の100点です。
何人かはリピーターや教え子の先生もお見えでしたので、おまけをしていただいているような気もしますが、素直に嬉しいものです。

受講者コメント
以前もブログに書きましたが、私がセミナーの講師をお引き受けする最大の理由は、後進の育成です。それに対して様々な方法や考え方があると思います。私は臨床で結果を出し、学会や論文という形で発表していくことが本質的で最良の方法だと考えています。しかし、技術職である以上、技術の伝承も同時に行っていく必要があります。医師のように「臨床・教育・研究」が一体となっておらず、免許取得後の研修制度がない我々理学療法士にとって、今回のようなハンズオンセミナーは必要だと思っています。

受講者の先には患者さんがいると思って講師の依頼を頂いた時には、なるべく受けるようにしています。これからも、このような活動にも尽力していきたいと思います。


All for a smile of patient... by OH!NO!DX

第14回 日本股関節鏡研究会 ご案内

第14回日本股関節鏡研究会
第14回日本股関節鏡研究会のご案内
[会期]2018年9月1日 土曜日
[会場]北九州国際会議場
[大会長]内田宗志先生(産業医科大学若松病院)

2月11日に第4回メディカルスタッフのための股関節鏡セミナーに参加しましたが、今年の9月1日に第14回日本股関節鏡研究会が北九州国際会議場にて開催されます。
昨年、大阪で開催された第13回研究会には講演があり残念ながら参加出来ませんでしたが、第12回浜松、第11回岡山、第10回東京(この時は研究会ではなくフォーラムでした)と参加してきました。私の記憶が間違っていなければ、第10回と第11回のPTの参加は私を含めて数人だったと思います。
私の股関節と股関節鏡に関する知識は間違いなくこの会に参加して培われてきました。股関節鏡や股関節リハビリテーションに興味がある方は、今から予定を空けて、ご参加されることをお勧めします。私は今年も参加しようと思います。
Websiteはこちら>> http://www.congre.co.jp/jsha2018/

2018/01/29

水戸PhysicalTherapy研究会主催セミナーでTKA術後運動療法について講演してきました @ 北水会記念病院 13-14, Jan., 2018


水戸PhysicalTherapy研究会主催セミナーでTKA術後運動療法について講演しました。

1日目は座学を2時間、2日目は座学と実技を合わせて8時間、2日間に渡って合計10時間の講演でした。

われわれ理学療法士にとってTKA術後の膝可動域拡大は治療成績向上に欠かせないと考えています。もちろんTKAを受けられる患者さんにとっても、術後のADL(日常生活動作)において膝可動域拡大はとても大切なことです。

この2日間でTKA術後に膝可動域拡大するために必要な考え方を過不足なくお話しさせて頂きました。

今回の講演を通して、今後もTKA術後運動療法の考え方を伝えていくことの大切さを実感しました。5月12日に「臨床家のための運動器研究会」で全編「座学」(5時間予定)の講演させていただく機会を頂きました。詳細にTKA術後運動療法についてお話しさせて頂きます。併せてTHA術後脱臼予防についての考え方もお話しさせて頂きます。興味のある方は是非ご参加ください。

詳細は「臨床家のための運動器研究会」Web Site をご確認ください。

また、今回お世話になった水戸PhysicalTherapy研究会では3月(膝OA)、7月(鼡径部痛)、9月(拘縮肩)についても講演させて頂く予定となっています。

All for a smile of patient... by OH!NO!DX

エビデンスに基づくTHA・TKA術後運動療法の実際【座学セミナー】で講演します

「臨床家のための運動器研究会」で講演させて頂きます。

以下、臨床家のための運動器研究会Web Siteより



エビデンスに基づくTHA・TKA術後運動療法の実際


先着順にて応募受付中
テーマは、エビデンスに基づくTHA・TKA術後運動療法の実際です。
THA術後において重要となるのは、何と言っても脱臼予防であり、療法士として症例ごとにどのような肢位が禁忌肢位となるのかを予測することが必要です。
TKA術後において重要となるのは、可動域の改善である。治療のターゲットはどの軟部組織なのか、どの時期から如何に可動域を拡大していくのかが大切です。
これらの点に着目して、我々療法士が臨床で遭遇する問題点について過不足なくお話をしてもらいます。
明日からの臨床に役立つ、当研究会自信を持って推奨できる講演ですので、是非、ご参加下さい。

まずは、下記の動画をご覧ください。





講師

小野志操先生(京都下鴨病院 理学療法部 主任理学療法士 修士(健康科学;畿央大学))

講師プロフィール

https://www.shiso-ono.com/
■経歴
平成医療専門学院 理学療法学科(現:平成医療短期大学)卒業
滋賀県のヴォーリズ記念病院
生田病院
済生会滋賀県病院
2010年~ 京都下鴨病院
■資格・学位
理学療法士
専門理学療法士(運動器)
整形外科リハビリテーション学会上級指導員(認定AA)
健康科学修士(畿央大学)
■所属学会
日本運動器理学療法士学会
日本肩関節学会
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
日本股関節学会
日本整形外科超音波学会
日本人工関節学会
日本臨床スポーツ医学会
整形外科リハビリテーション学会
理学療法科学学会
関西肩コラボレーションミーティング

具体的内容

エビデンスに基づくTHAとTKA術後運動療法の考え方 人工関節手術の件数は、年々増加傾向にあり、THAは年間5万6千件、TKAは年間8万件を超えている。人工関節手術の部位別割合をみると股関節40%、膝関節56%であり、両者を合わせると人工関節手術の96%を占めます。整形外科疾患を扱う施設において、臨床上よく診る術後症例といえます。
THA術後において重要となるのは、何と言っても脱臼予防であり、療法士として症例ごとにどのような肢位が禁忌肢位となるのかを予測することが必要です。
TKA術後において重要となるのは、可動域の改善です。治療のターゲットはどの軟部組織なのか、どの時期から如何に可動域を拡大していくのかが大切です。
本講演会ではこれらの点に着目して、我々療法士が臨床で遭遇する問題点について過不足なくお話ししていただきます。
【セミナー内容】
THAに至る変形性股関節症の一次性と二次性の特徴について解説した上で、脱臼を予防する上で必要な解剖とX線画像の見方について説明します。
TKAに至る内反型変形性膝関節症の特徴と軟部組織バランスと術後変化について解説した上で、TKA術後運動療法におけるターゲットと運動療法の考え方について説明します。

開催日程など詳細

日時:2018年5月12日(土)10:00-16:00
会場:川崎市産業振興会館 4階 企画展示場(神奈川県 川崎市)
参加費:7,000円
対象:誰でも参加可能です。参加資格は先着順とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

申込方法

先着順にて応募受付中。あらかじめご了承下さい。
お申し込みは以下のリンクからお願い致します。
(ピーティックスというイベント管理サイトへ移動します)

POPULAR POSTS

BLOG ARCHIVE