2019/09/14
加谷光規先生の手術を見学しました @ 羊ヶ丘病院 Sept. 13th, 2019
私には尊敬している整形外科医が3人います。そのお一人が加谷光規先生です。
加谷先生の凄さを一言で表現することは難しいのですが、私の感覚としては「訳の分からないことを言わない医師」です。学術的に素晴らしいことは言うまでもなく、多くの論文をお持ちです。それだけでなく病態解釈が理路整然としておられ、一つ一つの所見を丁寧に評価・検証された上で治療を行われています。「ただ治すことだけを考えて」「無駄な手術を減らす」「必要な手術しかしない」すべて同意です。もちろん人間味溢れる優しい医師です。患者さんへの接し方、診察、手術、その全てが尊敬できる整形外科医はなかなかおられません。手術も先生のお人柄を表していて、丁寧で、正確に、患者さん一人一人の病態にマッチングした内容です。加谷先生との出会いは私の理学療法士人生において大切な宝と言っても過言ではありません。
今回は私が京都でリハビリをさせて頂いている患者さんを加谷先生に紹介させて頂き、鏡視下手術をして頂きました。詳細は書けませんが、私が何と戦ってきたのか、病態解釈は正確だったのか、答え合わせができた手術見学となりました。巷で人気のハイドロリリースの効果についても考えることが出来ました。きっと今回ご紹介させて頂いた患者さんも今後リハビリが良好に経過していくことと思います。加谷先生には感謝しかありません。
そんな加谷光規先生が令和1年10月1日に足立外科・整形外科クリニックへ移動されることとなりました。北海道や札幌で一般整形はもちろんスポーツ整形や股関節痛にお悩みの方や信頼できる整形外科医をお探しの方は是非受診なさってください。こちらには私がマブダチと思っている理学療法士の堀内智行先生も移動されます。きっと適切で最適な診断・治療・リハビリテーションが行われると思います。私もまたお邪魔させて頂きたいと思っています。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
第15回日本股関節鏡研究会でパネリストとして発表しました @ ACU-A Sept. 7th, 2019
第15回日本股関節鏡研究会で「グロインペインにおける脊椎体幹機能障害」についてパネリストとして発表しました。
このような機会を与えて戴きました大会長の羊ヶ丘病院 副院長 加谷光規先生には大変感謝致しております。
股関節鏡術後の理学療法において「体幹筋力強化」や「体幹安定化」が有効とする報告は多くありますが、「体幹安定化」とはどういうことなのでしょうか。常々疑問に思っていた「体幹安定化」について自身の意見を述べさせて頂きました。
私の「体幹安定化」に対する考え方は骨盤後傾が十分に行えるだけの脊椎可動性を改善させるということです。このことについてはいずれ何かの形で発表したいと思っています。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
第7回 整形外科リハビリテーション学会 大阪支部・神戸支部 合同症例検討会に参加しました @ 千里中央病院 Sept. 1st, 2019
第7回整形外科リハビリテーション学会大阪支部・神戸支部合同症例検討会にファシリテーターとして参加しました。今回のテーマは肩・肘でした。拘縮肩、肘投球障害、上方関節唇修復術後、上腕骨近位端骨折術後の4症例について検討を行いました。
普段臨床の場面で行なっている病態解釈のための評価やそこから導く臨床推論の立て方そして具体的な治療方法について積極的にディスカッションが行われました。
私も自分ならどう考えるか、病態をどう解釈するか、そして何をするかについて意見を述べさせて頂きました。
理学療法士として「臨床力」を向上させるためには論文を読み知識を増やす、治療技術の腕を磨くなど様々な方法がありますが、病態をどう解釈するかについてディスカッションする症例検討が「臨床力」向上には必要不可欠だと思います。
私が勤務する京都下鴨病院理学療法部では毎日ランチョン症例検討会を行なっています。力をつけるために簡単に行える方法です。理学療法士の先生方は是非症例検討を行なってください。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
第45回日本整形外科スポーツ医学会でパネリストとして発表しました @グランフロント大阪ナレッジキャピタル Aug. 30th, 2019
第45回日本整形外科スポーツ医学会のパネルディスカッションで「鼠径部痛症候群に対する理学療法〜鼠径部由来鼠径部痛の評価と治療」についてパネリストとして発表しました。
座長の労をお取り戴いき、このような機会を与えて頂いた大分大学教授 津村弘先生、産業医科大学若松病院診療教授 内田宗志先生には大変感謝しております。
日本の鼠径部痛に対する治療のトップランナーの先生方と共に講演させて頂きとても有意義な時間を過ごすことができ、私自身も勉強になりました。
私は鼠径部痛症候群の動的評価方法と理学療法について発表しましたが、多くの医師や理学療法士の先生方の診療の参考になればと思います。
学会前日に開催された会長招宴にも参加しました。元ラグビー日本代表の箕内拓郎選手(元NEC)と大野均選手(東芝)のお二人と同席することとなり、普段はあまり聞けないラグビーの話を伺うことも出来ました。お二人にお話を伺うなかで、トップアスリートはどの競技をしていいても競技やコンディションに対する考え方は共通する部分が多くあると感じました。話の詳細についてはここでは内緒ですが、これからもただ治すことだけを考えて理学療法に邁進していきたいと感じました。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
2019/07/26
運動療法に必要な肩関節超音波解剖の観察と拘縮治療
DVD「運動療法に必要な肩関節超音波解剖の観察と拘縮治療」商品番号ME261-S 定価15,000円(全2巻 分売不可)がジャパンライム社より発売されました。
サンプル動画
慣れない撮影ということもあり、撮影時にはとても緊張してしまい普段通りに画像が描出出来ないなど、撮影スタッフの皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。そのため言い間違いや見難い画像など不本意な箇所もあります。ですが、それも全て等身大の私です。肩関節拘縮の病態解釈や治療については臨床で結果が伴っているもの、かつ必要な治療内容が網羅出来ているのではないかと自負しております。本DVDが皆様と患者さんのお役に少しでも立てれば幸いです。
[内容]
ME261-1 1巻:30分
▪️肩関節拘縮の病態
・いわゆる肩関節周囲炎
・肩関節拘縮と滑膜増殖
・肩関節内での炎症と周辺筋群の反応
・拘縮のメカニズム
・肩拘縮例のマニュピュレーション後の関節鏡所見
・鍵盤断裂肩における挙上と下垂位内旋それぞれに関与する肩関節可動域
・拘縮肩における肩屈曲位内旋と肩甲骨下方回旋の関係
▪️関節可動域制限に対する治療
ME261-2 2巻:70分
▪️前方走査による観察と治療
・結節間溝、大結節と小結節、肩甲下筋、烏口上腕靭帯等の観察
・烏口上腕靭帯に対する治療
・肩甲下筋に対する治療
・烏口肩峰靭帯の観察
・烏口肩峰靭帯に対する治療
▪️上外方走査による観察と治療
・肩峰内側の解剖
・超音波観察
・棘上筋・棘下筋の観察
・肩峰下滑液包の観察
・肩峰下滑液包に対する治療
・Spinoglenoid notch周辺の解剖
・Spinoglenoid notchでの棘上筋の動態
・棘上筋に対する治療:Spinoglenoid notchへの棘上筋滑走
▪️後方走査による観察と治療
・肩甲骨内側縁における棘下筋と菱形筋の関係
・超音波解剖にみる肩甲骨内側縁における棘下筋と菱形筋の観察
・棘下筋と菱形筋への治療の観察
・modified Debeyre-Patte Procedureに基づいた棘下筋に対する治療
・小円筋の動的観察
・小円筋に対する治療
▪️烏口腕筋の観察と治療
・烏口腕筋の特徴〜結帯動作時の前腕外側部痛
・超音波解剖にみる烏口腕筋の特徴
・烏口腕筋の観察
・烏口腕筋に対する治療
▪️おわりに
最後に...
撮影にあたり、職場である京都下鴨病院、同僚の團野翼先生、服部隼人先生、堀内奈緒美先生、はじめスタッフの先生方にはご協力を頂きありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。また、ジャパンライム社の飯村憲行様はじめ撮影技術スタッフの皆様にもとてもお世話になりました。今回のDVD発売に当たっては私だけで成し得た事ではなく、今までご指導頂いた多くの整形外科医の先生方、整形外科リハビリテーション学会に所属する理学療法士の先生方、そしていままで出会った多くの患者さん達のお陰であると思っております。皆様には重ね重ね深謝致します。
理学療法士 小野志操
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
実践リハビリ研究会で講演しました @グリーンホスピタル 21st July, 2019
実践リハビリ研究会主催の運動器セミナーで「超音波機能解剖を用いた肩関節の評価と運動療法への活用〜疼痛・拘縮の病態解釈および治療実技〜」と題して講演しました。
セミナー会場の写真が無くて残念ですが、多くの理学療法士の先生方に参加して頂きました。理学療法士だけでなく、医師も参加してくださり、会場の大阪近郊だけではなく、遠くは福井・岡山・東京・佐賀からも参加してくださいました。
実際に超音波画像診断装置を用いたデモンストレーションも行い、有意義な時間となりました。超音波画像診断装置は唯一動画で生体内が観察できるデバイスで、我々理学療法士にとって日常診療において病態解釈をする上でとても有用なツールです。
病態が見えるからこそ、何を、どう治すべきか、がよくわかります。
自分自身で超音波画像診断装置を購入して早や12年が経過しました。解剖に即した理学療法を一人でも多くの先生方にお伝えして、その先にいる患者さん達に少しでも貢献できればと思っています。この思いを胸にこれからも臨床以外の活動にも尽力していきたいと考えています。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
整形外科リハビリテーション学会京都支部・滋賀支部合同開催 第5回ベーシックセミナー @京都社会福祉会館 15th July, 2019
整形外科リハビリテーション学会京都支部・滋賀支部合同開催 第5回ベーシックセミナーで「変形性膝関節症に対する機能解剖学的評価と治療」と題して講演させて頂きました。
この会は京都、滋賀近郊の若手理学療法士の先生方に機能解剖学に基づいたエビデンスのある理学療法のコンセプトに少しでも廉価に触れて頂けるように毎年開催されています。
企画・運営はすべて整形外科リハビリテーション学会に所属する触診技術検定試験に合格した若手の先生方が行なっています。つまり参加する側も提供する側も若手の先生方で、共に成長して頂くために開催しています。
今年も100名を超える参加者があり、朝10時から夕方4時まで昼食を挟んで5時間に渡り、基本的な触診技術から臨床で効果的な治療実技まで熱気溢れる会となりました。
残念ながら、我々が行なっている機能解剖学・生理学・運動学に基づいた基本的な理学療法はまだまだマイノリティーです。それは多くの知識が必要で、確かな触診技術を背景に治療を展開しているからに他ならないと考えています。多くを勉強し、多くを練習しなければならないということが、そのハードルを高くしているのでしょう。
しかし、私たちの対象が患者さんである以上、その努力は必要不可欠です。何かの手技だけ、単一の方法だけ、簡単な方法だけ、では患者さんはよくなりません。
でも考えてみてください。解剖学も生理学も運動学もすべて養成校の1年次に習うことばかりです。もちろんより患者さんの病態を解釈するためには、詳細な知識が必要ですし、確かな触診技術は一朝一夕には獲得できません。但し、何事においてもそうですが、勉強と努力が必要です。
今回も多くの先生方が参加してくださいました。今回参加された先生方には是非これからも努力を継続して頂きたいと思います。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
臨床家のための運動器研究会で講演しました @運動と医学の出版社 23rd-24th June, 2019
「膝関節疾患に対する評価と治療」と題して臨床家のための運動器研究会で講演させて頂きました。写真は講演1日目終了後の懇親会での一幕です。この写真だけでは本当に講演したのか?と疑われそうですが、ちゃんと仕事はしています。
昨年もこの研究会で講演をさせて頂きました。最近は関東地方で講演させて頂く機会が増えてきました。運動と医学の出版社代表で研究会を主宰している園部俊晴先生、関東労災病院の今屋健先生、スタッフの先生方には大変お世話になりました。こちらの研究会では来年もお世話になる予定です。東京近郊の先生方も機会があれば是非ご参加ください。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
LITTLE MISS SUMO
担当している患者さんが主演した海外ノンフィクション短編映画(イギリス 2019)に出演させていただきました。 LITTLE MISS SUMO A FILM BY MATT KAY Website
そのワンシーンがこちらです。
エンドロールにもちゃんと名前が載っていました。
この映画は海外の多くの映画祭で賞を受賞しているとのことです。
東京で行われたショートショートでも公開され、高く評価されたそうです。
貴重な経験をさせていただきました。
整形外科リハビリテーション学会主催 第20回宿泊技術研修会 @希望荘 1st-2nd June, 2019
![]() |
鼠径部痛を有する疾患は多く存在しますが、その中でもFemoroacetabular ImpingementとGroin Pain in Athletesは代表的な疾患です。このどちらもがほとんどの場合、理学療法で症状を改善することが可能です。
今回はこれらの鑑別方法とその評価、運動療法の実際について実技も交えてお話しさせて頂きました。
また1日目終了後の懇親会では、専門学校時代の同期である岡西くん、赤羽根くんとざっくばらんとした同期ならではの会話に心が和み、共に理学療法士として日々臨床に、学術活動に勤しんでいる友から力を貰いました。同期に刺激を受けてモチベーションが高まるひと時を過ごしました。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
菅谷啓之先生のご講演を拝聴しました @京都ブライトンホテル ,20th May 201
整形外科リハビリテーション学会特別講演会 @ 名古屋コンベンションホール 27th, Apr 2019
東京医科歯科大学の二村昭元先生による「肘関節解剖の最近の知見〜内側と外側〜」を拝聴しました。二村先生とはハワイ大学の解剖実習でお世話になって以降懇意にさせて頂いています。今回も肘関節の最新知見についてご講演頂きました。理学療法士にとって臨床で役立つ内容が網羅されていて、詳細な解剖について教えていただけた事で、より深いイメージで患者さんの治療にあたることが出来ていると思います。私も超音波画像診断装置を用いて解剖に基づいた理学療法を構築していきたいと思います。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
2019/03/14
加谷光規先生の診察見学 @ 羊ヶ丘病院 11th, Mar., 2019
![]() |
加谷先生(左)、堀内先生(右) |
![]() |
一緒に見学へ行った團野先生(右)と服部先生(左) |
![]() |
マブダチの堀内先生と |
チャリティー講演会の翌日にせっかく札幌まで来たので、私が尊敬して止まない羊ヶ丘病院 副院長 加谷光規先生の診察を見学に行きました。
丁寧な問診と触診、画像所見から病態を的確に紐解いていく診察と診断の素早さ、治療に加谷先生のお人柄も相俟って緊張感の中にも心地良さがある診察場面を見学させて頂きました。理学療法士の評価過程は医師の診察と同じでなければならないと改めて感じることが出来ました。
加谷先生の魅力は病態の本質を捉えようとされている医師としての理路整然としたお考えとそれを学術的に解明されつつ、しっかりと臨床に反映されているところです。医の真髄とも言えるあり方にいつも心が揺さぶられます。
昨年コロラドでの解剖実習でご一緒した「マブダチ」堀内先生の理学療法も見学することもできました。加谷先生とリハビリテーション室の皆さんと患者さんのご厚意で私も3症例の理学療法をさせて頂き、私の解剖学と生理学に基づいた考え方を臨床の場面で説明させて頂きました。
有意義で居心地の良い時間を過ごすことができました。このような繋がりが持てていることに感謝しながら日々の臨床に向き合っていきたいと思います。
整形外科リハビリテーション学会京都支部主催「北海道胆振東部地震チャリティー講演会」@ 札幌医療リハビリ専門学校 10th, Mar., 2019
![]() |
会場を無料で提供してくださった札幌医療リハビリ専門学校の前で |
![]() |
105名の参加者が集まりました |
![]() |
下肢症状を有する伸展型腰痛症例の評価と理学療法について講演しました |
![]() |
収益金は全額日本赤十字社を通じて寄付しました |
実は私の父の出身地が小樽市であり、私のルーツは北海道にあります。(私には石川県出身の屯田兵の血が流れているそうです。)
自身も阪神淡路大震災を経験していることもあり、今回このような考えに至ったと思います。色々な形があると思いますが、自分が出来る範囲のことをしようと考えました。
札幌徳洲会病院、えにわ病院、羊ヶ丘病院の理学療法士の先生方にもご協力頂き今回このような形で会を開催することが出来ました。結局自分自身が多くの方々に支えられていることを感じることとなりました。総勢105名の参加者にお集まり頂くことができました。無料の会としてもよかったのですが、参加された方から500円の参加費を頂き、収益金を全額日本赤十字社を通じて寄付することにしました。(寄付金額52,500円)
今回の会を通じて北海道の理学療法士と道民の皆さんに間接的でもいいのでお役に立てていればと思っています。
今後も何かがあった際には、アクションを起こしていきたいと考えています。
![]() |
前日入りして、お気に入りの麺屋雪風すすきの本店[食べログ]へ行きました |
2019/03/04
第7回整形外科リハビリテーション学会関西支部合同全国研修会 @ 姫路・西はりま地場産業センター 2nd-3rd, Mar., 2019
第7回整形外科リハビリテーション学会関西支部合同全国研修会が開催されました。
膝関節の触診と運動療法について2日間勉強しました。
京都下鴨病院からは永井教生先生と中井亮佑先生が触診の講義をされました。
私も伸展制限に対する評価と運動療法について講義をさせて頂きました。
運動器機能解剖研究所の岸田敏嗣先生の超音波画像診断装置を用いた講義は大変興味深く勉強になりました。
タイ バンコク 番外編
I think that experience must be bought. Riches alone make no man happy. All the effort put into studies will pay off in the end.
KKCM Shoulder Arthroscopy & Arthroplasty Course @ Chula Soft Cadaver Surgical Training Center, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand 11-12th, Feb., 2019
![]() |
タイのチュラロンコン大学で肩関節の解剖実習を経験させて頂きました |
![]() |
京都下鴨病院のスタッフと |
![]() |
超音波画像診断装置を用いた肩関節機能解剖の講義をさせて頂きました |
![]() |
いつもお世話になっているMITEKの鹿田さんと |
昨年Steadman Philippon Research Instituteでも股関節のFresh Cadavarを経験させて頂きましたが、実際に解剖をする事で勉強になることが多いです。
今回はFacultyとして参加させて頂き、超音波画像診断装置を用いて肩関節機能解剖の講義もさせて頂きました。このような機会を与えてくださったKKCMのドクターの先生方、準備・企画・運営をしてくださったMITEKの皆さんに感謝しています。
理学療法ジャーナル Vol.53(2) 2019
Femoroacetabular impingementの評価と運動療法について書かせていただきました。
http://www.igaku-shoin.co.jp/journalDetail.do?journal=38572
登録:
投稿 (Atom)
POPULAR POSTS
-
股関節前部痛を生じる病態として臼蓋形成不全やFemoroacetabular impingement(FAI)、Groin pain syndromeなどが挙げられる。これらの病態には骨盤と大腿骨のアライメント異常が大きく関与しているとの報告が多い。 実際の臨床において股関節...
-
ISHA 2015に向けて抄録を作成して休日を過ごしています。 が、少々疲れてきたので、現実逃避にブログを書いてみます。 今回はmodified Harris Hip Score(mHHS)について modified Harris Hip ScoreはHarris...
-
小野先生へ 一年間本当にお世話になりました。 毎日リハビリに通わせて頂き、忙しい中少しでも触る時間を作ってくださって、ありがとうございました。 行くのがしんどいなと思う日も時々あったけど、リハビリ室に来たら小野先生がいて、面白い患者さんが居て、みんなと楽し...
-
下前腸骨棘の骨端裂離骨折 下前腸骨棘の裂離骨折(Avulsion fractures of the anterior inferior iliac spine)は急激な筋収縮により発生するとされています。 骨盤裂離骨折の好発年齢は10代から20代前半です。 今回、...
-
膝半月板損傷は臨床でよく遭遇する疾患です。一般的に手術療法が選択される場合も少なくはありません。 症状としては、膝の引っ掛かり感(catching)、膝折れ(giving way)、疼痛を伴う軋轢音(click, poping)などがあり、関節水腫(いわゆる膝に水が溜まる状態...