2019/07/26
整形外科リハビリテーション学会京都支部・滋賀支部合同開催 第5回ベーシックセミナー @京都社会福祉会館 15th July, 2019
整形外科リハビリテーション学会京都支部・滋賀支部合同開催 第5回ベーシックセミナーで「変形性膝関節症に対する機能解剖学的評価と治療」と題して講演させて頂きました。
この会は京都、滋賀近郊の若手理学療法士の先生方に機能解剖学に基づいたエビデンスのある理学療法のコンセプトに少しでも廉価に触れて頂けるように毎年開催されています。
企画・運営はすべて整形外科リハビリテーション学会に所属する触診技術検定試験に合格した若手の先生方が行なっています。つまり参加する側も提供する側も若手の先生方で、共に成長して頂くために開催しています。
今年も100名を超える参加者があり、朝10時から夕方4時まで昼食を挟んで5時間に渡り、基本的な触診技術から臨床で効果的な治療実技まで熱気溢れる会となりました。
残念ながら、我々が行なっている機能解剖学・生理学・運動学に基づいた基本的な理学療法はまだまだマイノリティーです。それは多くの知識が必要で、確かな触診技術を背景に治療を展開しているからに他ならないと考えています。多くを勉強し、多くを練習しなければならないということが、そのハードルを高くしているのでしょう。
しかし、私たちの対象が患者さんである以上、その努力は必要不可欠です。何かの手技だけ、単一の方法だけ、簡単な方法だけ、では患者さんはよくなりません。
でも考えてみてください。解剖学も生理学も運動学もすべて養成校の1年次に習うことばかりです。もちろんより患者さんの病態を解釈するためには、詳細な知識が必要ですし、確かな触診技術は一朝一夕には獲得できません。但し、何事においてもそうですが、勉強と努力が必要です。
今回も多くの先生方が参加してくださいました。今回参加された先生方には是非これからも努力を継続して頂きたいと思います。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
POPULAR POSTS
-
FAVPGN フリー素材より引用 研修会やセミナー・学会などが中止されている昨今、臨床で悩んでいる理学療法士に向けて、何か自分自身で出来ることはないか?と考え、「OH!NO!DX BLOG With Corona Project」と題して本ブログで臨床の理学療法士としてどのよう...
-
股関節前部痛を生じる病態として臼蓋形成不全やFemoroacetabular impingement(FAI)、Groin pain syndromeなどが挙げられる。これらの病態には骨盤と大腿骨のアライメント異常が大きく関与しているとの報告が多い。 実際の臨床において股関節...
-
小野先生へ 一年間本当にお世話になりました。 毎日リハビリに通わせて頂き、忙しい中少しでも触る時間を作ってくださって、ありがとうございました。 行くのがしんどいなと思う日も時々あったけど、リハビリ室に来たら小野先生がいて、面白い患者さんが居て、みんなと楽し...
-
ISHA 2015に向けて抄録を作成して休日を過ごしています。 が、少々疲れてきたので、現実逃避にブログを書いてみます。 今回はmodified Harris Hip Score(mHHS)について modified Harris Hip ScoreはHarris...
-
膝半月板損傷は臨床でよく遭遇する疾患です。一般的に手術療法が選択される場合も少なくはありません。 症状としては、膝の引っ掛かり感(catching)、膝折れ(giving way)、疼痛を伴う軋轢音(click, poping)などがあり、関節水腫(いわゆる膝に水が溜まる状態...