2014/10/27
第95回整形外科リハビリテーション学会京滋支部京都会場でFAIの講義をしました Oct 25, 2014 @京都下鴨病院
今年最後の定例会が10月25日に行われました。
鈴木千愛先生の症例検討1題と私がFAIの講義をしました。
FAI(femoroacetabular impingement)に対する運動療法はまだまだ確立されておらず、診断基準や症状に対する解釈についても議論がなされているところです。
今回は私の臨床経験から臨床上疼痛のトリガーと推察される大腿直筋に対する治療方法について簡単に解説して実技を含め報告しました。
今夏より産業医大若松病院診療教授 内田宗志先生が当院でも月1回診療を開始され、当院での股関節疾患の患者さんが増加してきています。
私自身がまだまだ勉強している段階ではありますが、内田先生にご指導頂く中で画像評価、理学所見、病態解釈など少しずつではありますが、理解が深まり臨床に反映出来てきていると実感しています。
今後、治療成績を含め臨床研究を進め、患者さんの回復に少しでも貢献出来るよう努力していきたいと思います。
11月にEPoch主催のセミナーで私が現状知りうるFAIを含む、股関節前部痛に対する運動療法について講演をさせて頂きます。ご興味がありましたら是非ご参加ください。
テーマ:「股関節前部痛に対する機能解剖学的評価と治療 〜股関節唇損傷における保存療法と関節鏡視下手術後療法の診方を中心に〜」
講 師:小野志操(京都下鴨病院 主任理学療法士)
実技アシスタント:為沢一弘先生(京都下鴨病院)、一志有香先生(京都下鴨病院)
開催日:平成26年11月23日(日)10:30〜16:30
会 場:市民交流センターよどがわ(大阪市淀川区)
参加費:8,500円
お申込はEPochホームページより
http://seminar.ep-och.com/seminar/790
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
2014/10/21
AnswerPlus主催セミナーでの講演案内
AnswerPlus主催のセミナーで小野志操が講演をさせていただきます。
テーマ:「エビデンスに基づくTHA・TKA術後リハビリテーションの実際」
開催日時: 平成27年2月1日 日曜日 10時30分〜16時30分
会場: 大阪産業創造館5階研修室A・B
受講費: 8000円
受講申込はAnswerPlusホームページより
http://www.answerplus.info/conference/1feb15/
私のTHAの臨床とTKAの臨床・研究についてお話させて頂きます。
是非ご参加ください。
合同会社gene主催 触診~関節の機能解剖~-肩関節周囲-東京会場- で講演をしてきました Oct 19, 2014 @東京
整形外科リハビリテーション学会本部定例会終了後、合同会社gene主催の触診セミナーで講義をするために新幹線で東京に向かいました。
写真は一緒に講義をしてくださったJAとりで総合医療センターの豊田和典先生と吉田整形外科病院の富川直樹先生です。
箱根を超えてのメイン講師は初めてでしたので、関西吉本の芸人さんが初東京進出するような気持ちでしたが、豊田先生と富川先生のサポートのおかげで無事に講演を終えることが出来ました。
セミナー終了後の参加者アンケートを まとめたものを先ほどPDFファイルで合同会社geneセミナー事業部リーダーの藪上さんから頂きました。「とても有意義だった」と「有意義だった」を合わせて94%の参加者の先生方から「有意義だった」との評価を頂き、ひと安心です。
このような機会を与えて頂きました整形外科リハビリテーション学会理事の先生方、合同会社gene関係者の皆様、特にセミナーの準備にご尽力いただいたセミナー事業部リーダーの藪上知子様、セミナーにご参加くださった先生方そして私の拙い講義をサポートしてくださった豊田先生と富川先生に心より感謝致します。
今回セミナーでお話させて頂いた内容がどこかの患者さんのためになればと思っています。
東京へ向かう新幹線で同じく整形外科リハビリテーション学会本部定例会に参加した東京西徳洲会病院の八木茂典先生とご一緒させて頂きました。写真は今年春に行われたセミナーで八木先生とご一緒したときのものです。
八木先生は東京医科歯科大学で解剖を学ばれ、解剖に基づいた整形外科領域とスポーツ領域のリハビリテーションに卓越された理学療法士です。
八木先生と新幹線でいろいろと臨床や理学療法士としての目標についてお話を聞いて頂いたり、ご指導して頂きました。また新幹線だけでなく、東京到着後には高級ホテルのバーで美味しいお酒をごちそうになり、有意義な時間を過ごすことができ多くの刺激を頂きました。八木先生との時間は多くのことを考え学びの多いひとときでした。
今回の東京紀行で得たものを日々の臨床に活かしていきたいと思います。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
整形外科リハビリテーション学会本部定例会に参加しました Oct 18, 2014 @名古屋
この日は午前中に臨床を終え、午後から整形外科リハビリテーション学会本部の定例会に参加しました。(会場:国際医学技術専門学校, 愛知県名古屋市)
症例検討2題(肩と腰の症例)と症例報告1題(肩の症例)が行われました。
いつも臨床で患者さんを診ていて感じることは理学所見を丁寧に取ることの大切さです。ちょっとした患者さんの動作やちょっとした患者さんの発言の中に多くのヒントが隠されていますし、その得られたヒントから一つ一つ丁寧に理学所見を取ることで治療のターゲットが見えてきます。
もちろん画像所見も我々に多くを教えてくれますが、それもやはり所見の一つでしかありません。
バイアスなく常にニュートラルに患者さんの病態を評価することが大切です。
症例検討では自分以外の理学療法士の自分とは異なる視点や診方に触れることができ、多くを学ぶことが出来ます。
特に多くを経験し、研究を重ねてこられた先輩の先生方の考え方や評価のポイントを知ることは我々の成長には欠かせないといつも感じます。
定例会終了後に師匠と尊敬する林典雄先生(中部学院大学教授)と何故か記念撮影をしました。今回の症例検討でも林先生視点や考え方から多くを学ぶことが出来ました。
これからも師匠を目標に臨床に、研究に励みたいと思います。
All for a smile of patin... by OH!NO!DX
2014/10/12
HORSS 第2回研修会で講演しました Oct. 10, 2014 @姫路市勤労市民会館
姫路整形外科リハビリテーション&スポーツ研究会(HORSS)主催の第2回研修会で講演をさせて頂きました。
第1回研修会の参加者を上回る40名の参加があったそうです。
内容は拘縮治療の概論から始まり、CHL、RI、筋の解剖と夜間痛についてと最近私が有効性について検証を始めているDebeyre-Patteの概念に基づく棘下筋に対する徒手操作についての実技を行いました。
次回のHORSS第3回研修会は11月14日金曜日 19時〜21時まで同じく姫路市勤労市民会館で開催されます。次回の講師も私が務めさせて頂くことになっています。
内容は肩下方組織の理学療法についてです。興味がある方は是非ご参加ください。
姫路整形外科リハビリテーション&スポーツ研究会(HORSS)主催
第3回研修会
内容:「肩関節拘縮の評価と治療
〜関節包と肩下方組織を中心に〜」
講師:小野志操(京都下鴨病院 理学療法士)
場所:姫路市勤労市民会館
日時:平成26年11月14日(金)
19:00~21:00
申し込み期間:平成26年10月10日~11月9日まで
(定員に達し次第、受付終了となります)
参加費:500円
お申込みはHORSSホームページより
http://horss.jimdo.com
登録:
投稿 (Atom)
POPULAR POSTS
-
小野先生へ 一年間本当にお世話になりました。 毎日リハビリに通わせて頂き、忙しい中少しでも触る時間を作ってくださって、ありがとうございました。 行くのがしんどいなと思う日も時々あったけど、リハビリ室に来たら小野先生がいて、面白い患者さんが居て、みんなと楽し...
-
ISHA 2015に向けて抄録を作成して休日を過ごしています。 が、少々疲れてきたので、現実逃避にブログを書いてみます。 今回はmodified Harris Hip Score(mHHS)について modified Harris Hip ScoreはHarris...
-
下前腸骨棘の骨端裂離骨折 下前腸骨棘の裂離骨折(Avulsion fractures of the anterior inferior iliac spine)は急激な筋収縮により発生するとされています。 骨盤裂離骨折の好発年齢は10代から20代前半です。 今回、...
-
股関節前部痛を生じる病態として臼蓋形成不全やFemoroacetabular impingement(FAI)、Groin pain syndromeなどが挙げられる。これらの病態には骨盤と大腿骨のアライメント異常が大きく関与しているとの報告が多い。 実際の臨床において股関節...
-
当日のタイムスケジュール(当日一部変更) 運動器機能解剖学研究所設立5周年記念講演会が2020年12月27日に岐阜市の十六プラザで行われました。緊急事態宣言が発令された中での開催ということで、演者と研究所に関わりが深い一部の方々のみが感染予防対策を万全に行なった上で会場で、400...