最近ブログを放置していました。なんやかんやとバタバタしていたのと、2〜3日前から風邪気味で、昨日からは結構な熱が出てダウンしていたからなんですが…。
で、今日は岡山に向かっています。
岡山で行われている臨床リハビリテーション勉強会で大腿骨近位部骨折の講義をさせて頂きます。
この勉強会ではULTIMATE FIGHTER先生や、insolist先生が講演をされておられるようで、若干プレッシャーを感じたりもしますが、有意義な時間が過ごせるように楽しもうと思っています。
今回、お話させて頂くことになったのは、2月にTOPKART(支部長)先生のアシスタントとして広島で行われた講習会に参加させて頂いた際に、臨床リハビリテーション勉強会の代表である下川先生に声をかけて頂いたのがキッカケです。
やっぱり一期一会って感じがします。
人との出会いは大切ですね。
今から新幹線に乗って行ってきます。
2010/10/30
2010/10/18
奈良北和整形外科リハビリテーション勉強会『症例報告会2010』に参加して
昨日は奈良北和整形外科リハビリテーション勉強会主催『症例報告会2010』に参加させていただきました。
代表の榮崎先生と参加された先生方に許可を頂いて撮影させて頂きました。
この春まで、奈良の大学に通っていたOH!NO!DXとしては懐かしい気持ちで一路奈良に向かいました。会場は関西学研医療福祉学院でした。会場に着くと教え子のチャックが駐車場でわざわざ出迎えてくれました。OH!NO!DXが到着する30分も前から駐車場でスタンバイしていてくれたとのこと…。ありがとうございましたm(_ _)m
で、チャックの案内で控え室へ行くと、代表の榮崎先生と副代表の久野先生から丁寧なご挨拶を頂き、お茶をご馳走になりました。
奈良は今年、平城遷都1300年祭で盛り上がっているんですが、頂いたお茶にはそのキャラクターせんとくんが印刷されていたので、思わず写真を撮ってしまいました。
肝心の「症例報告会2010」ですが、午前中は症例報告の発表が4演題行われました。発表前には座長レクチャーも行われ、とってもわかり易かったです。しかも発表10分、質疑応答15分とたっぷり時間がとってあり、発表後の質疑応答も活発に行われていて、整形外科リハビリテーション学会の学術集会を彷彿とさせる質と発表内容に感銘を受けました。
勉強会のBBSにも書きましたが、ただ単にいい治療成績だったという発表ではなく、試行錯誤して辿り着いた治療が機能解剖に即した内容になっていたというところと、その結果非常にいい治療成績になっていたというところが素晴らしかったです。演者の先生方が真摯に患者治療に向き合い、日々の臨床を積み重ねているんだなぁっていうのが伝わってくる内容の症例発表でしたね。発表された先生方お疲れ様でした。これからもお互いに積み重ねていきましょうね。
午後からはOH!NO!DXが拘縮肩について2時間程講義をさせて頂きました。最近外来で肩の患者さんを多く診させて頂いているので、その中で感じていることをお伝えできるようにお話させていただいたつもりではあるんですが…、掴みの部分からスベリ、後半は時間ギリギリで、分かりにくい内容になってしまったかもしれませんm(_ _)m
OH!NO!DXのことは置いといて、奈良北和整形外科リハビリテーション勉強会の先生方の臨床に対する直向な想いが伝わってきて、参加させていただいて本当に良かったです。近江理学療法勉強会を始めた頃の熱い思いを呼び覚まさせられました。滋賀と奈良はお隣の県ですが、こんなに近くに、同じコンセプトで、熱く臨床の理学療法を追究している勉強会があったことに嬉しさがこみ上げてくると同時に、俺達も頑張ろうっていう気持ちになりました。
症例報告会終了後には懇親会まで開いて頂きました。
懇親会会場前にて、奈良北和整形外科リハビリテーション勉強会代表の榮崎先生(写真右)と副代表の久野先生(写真左)
勉強会同様、懇親会でも熱く理学療法について語りました。この勉強会に参加されている先生方はマジで熱いなってことをお話していて思いました。本当にいい勉強会、いい先生達との出会いでした。
熱い先生方に囲まれて、ついついOH!NO!DXも時間が経つのを忘れてしまいました。しかも、お土産まで頂戴してしまいました。スタッフの先生方お気遣いいただいて本当にありがとうございました。
奈良といえば柿の葉ずしですよね。
奈良限定 鹿のふんチョコだんご
OH!NO!DXの娘用のお土産までご用意頂き、ホントすいませんでした。
奈良北和整形外科リハビリテーション勉強会と近江理学療法勉強会でコラボ出来るような企画を立てて是非これからも共に切磋琢磨していきましょう!
昨日の勉強会に参加された先生方、本当にお世話になりました&ありがとうございましたm(_ _)m
登録:
投稿 (Atom)
POPULAR POSTS
-
ISHA 2015に向けて抄録を作成して休日を過ごしています。 が、少々疲れてきたので、現実逃避にブログを書いてみます。 今回はmodified Harris Hip Score(mHHS)について modified Harris Hip ScoreはHarris...
-
股関節前部痛を生じる病態として臼蓋形成不全やFemoroacetabular impingement(FAI)、Groin pain syndromeなどが挙げられる。これらの病態には骨盤と大腿骨のアライメント異常が大きく関与しているとの報告が多い。 実際の臨床において股関節...
-
小野先生へ 一年間本当にお世話になりました。 毎日リハビリに通わせて頂き、忙しい中少しでも触る時間を作ってくださって、ありがとうございました。 行くのがしんどいなと思う日も時々あったけど、リハビリ室に来たら小野先生がいて、面白い患者さんが居て、みんなと楽し...
-
当日のタイムスケジュール(当日一部変更) 運動器機能解剖学研究所設立5周年記念講演会が2020年12月27日に岐阜市の十六プラザで行われました。緊急事態宣言が発令された中での開催ということで、演者と研究所に関わりが深い一部の方々のみが感染予防対策を万全に行なった上で会場で、400...
-
下前腸骨棘の骨端裂離骨折 下前腸骨棘の裂離骨折(Avulsion fractures of the anterior inferior iliac spine)は急激な筋収縮により発生するとされています。 骨盤裂離骨折の好発年齢は10代から20代前半です。 今回、...