2014/07/23
International Society for Technology in Arthroplasty(ISTA) 27th Annual Congress(第27回国際人工関節技術学会)
第27回国際人工関節技術学会に登録していた演題がAcceptされました。
昨年はアメリカのパームビーチで開催されましたが、今年はお膝元の京都での開催ということもあり、演題登録をしていました。
今年は論文投稿に主眼を置いて学術活動を行っていますが、年に1度は何か研究発表をしようと思っていましたし、国内で開催される国際学会にはなるべく参加しようと思っていました。
昨年のCORSに引き続き、今年も国際学会で発表できる機会を得ることが出来ました。
今回の発表は昨年JOSKASで発表したTKA(人工膝関節置換術)後の膝関節屈曲角と股関節可動域との関連についての研究を更に進めた内容です。
JOSKASでは術後屈曲角が術前よりも低下したグループの術後膝屈曲角と術前股関節可動域との関連を調査し、術後膝屈曲角と術前股関節外旋可動域に相関があることについて発表し、主題に選ばれましたが、今回は術後屈曲角良好群(≦125°)と術後屈曲角不良群(125°<)の2群間の術前股関節可動域に差があるか否かについて調査しました。
詳細についてはまだ発表していませんので記載は出来ませんが、興味深い知見を得ることが出来ました。
実際に今回得られた知見から臨床での理学療法に反映させ、良好な治療成績が得られてきています。
今後も来年のISHA 2015(国際股関節鏡学会)、再来年のICSES 2016(国際肩肘学会)に照準を合わせて、国際学会での発表を重ねていき、治療成績に反映させていきたいと考えています。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX
POPULAR POSTS
-
股関節前部痛を生じる病態として臼蓋形成不全やFemoroacetabular impingement(FAI)、Groin pain syndromeなどが挙げられる。これらの病態には骨盤と大腿骨のアライメント異常が大きく関与しているとの報告が多い。 実際の臨床において股関節...
-
ISHA 2015に向けて抄録を作成して休日を過ごしています。 が、少々疲れてきたので、現実逃避にブログを書いてみます。 今回はmodified Harris Hip Score(mHHS)について modified Harris Hip ScoreはHarris...
-
小野先生へ 一年間本当にお世話になりました。 毎日リハビリに通わせて頂き、忙しい中少しでも触る時間を作ってくださって、ありがとうございました。 行くのがしんどいなと思う日も時々あったけど、リハビリ室に来たら小野先生がいて、面白い患者さんが居て、みんなと楽し...
-
膝半月板損傷は臨床でよく遭遇する疾患です。一般的に手術療法が選択される場合も少なくはありません。 症状としては、膝の引っ掛かり感(catching)、膝折れ(giving way)、疼痛を伴う軋轢音(click, poping)などがあり、関節水腫(いわゆる膝に水が溜まる状態...
-
FAVPGN フリー素材より引用 研修会やセミナー・学会などが中止されている昨今、臨床で悩んでいる理学療法士に向けて、何か自分自身で出来ることはないか?と考え、「OH!NO!DX BLOG With Corona Project」と題して本ブログで臨床の理学療法士としてどのよう...