2017/04/23

症例プレゼンテーションに有用な動画加工アプリ

Video Toolbox(iOS用アプリ)で加工した患者さんの動画

症例報告や症例検討で患者さんの動作を提示するときに動画があると簡単に伝わって便利ですが、患者さんの顔が映っていて困ることがよくあります。

あまり動きがなければ、お顔が映らないように撮影段階で工夫したり、Power Pointでお顔を隠すように工夫することは可能ですが、歩行や動きがある動画だとモザイクを掛けたいと思うことがしばしばあります。

でも動画にモザイクを掛けようとしても、パソコンに付属の動画ソフトだと動きに追随するモザイクをかけることは出来ませんし、専用の動画加工ソフトは高額でなかなか手が出ません。仮に購入してもほとんどのソフトがプロ仕様ですぐに使いこなせる自信が持てません。

Video Toolbox
Android用があるのかどうかは分かりませんが、iOS用アプリ「Video Toolbox」を使うと簡単に動きに追随するモザイクが掛けられます。アプリのダウンロードは無料ですが、モザイクを掛けた動画をカメラロールに保存するには360円が課金されます。でも高額な動画加工ソフトを購入することを思えばかなりお得だと思います。操作も簡単で誰でもすぐに動画に動きに追随するモザイクが掛けられます。試してみる価値はあると思います。

2017.4.23時点の情報




整形外科リハビリテーション学会特別講演会「アスリートの股関節障害」@名古屋国際会議場, 22 Apr. 2017


羊ヶ丘病院 股関節外科部長 加谷光規先生を講師にお招きして、整形外科リハビリテーション学会特別講演会が名古屋国際会議場国際会議室で開催されました。

加谷先生とは2013年のISHA(国際股関節鏡学会)で出会い、以降股関節についてご指導いただいています。

僭越ながら私も前座として講演させていただきました。



加谷先生のご講演では多くの関節鏡所見をご提示くださり、それは臨床で我々理学療法士が「手」で感じている正にそのものであり、大変興味深く勉強になりました。理路整然とした加谷先生の医師としての思考過程に感銘を受け、刺激を頂きました。

今回加谷先生がご提示くださった関節鏡所見により私自身の臨床推論の幅も増やすことができましたので、今回学んだことを含めて患者さんへフィードバックできるように日々努力を積み重ねていきたいと思います。

会の終了後には参加者と加谷先生との懇親会も開催され、一緒に参加した京都下鴨病院のスタッフとともに加谷先生とお話をさせていただく機会がありました。その中で「真実は一つ」とおっしゃられた加谷先生のお言葉が印象に残っています。

自身の講演では未発表研究内容を提示させていただき、多くの先生方からご意見を頂戴することもできました。頂いたご意見をもとに更に研究を重ね、「一つしかない真実」に近づきたいと思います。


All for a smile of patient... by OH!NO!DX

2017/04/13

無症候仙腸関節の有病率について


The Prevalence of Sacroiliac Joint Degeneration in Asymptomatic Adults

Eno, Jonathan-James T. MD; Boone, Christopher R. MD; Bellino, Michael J. MD; Bishop, Julius A. MD Journal of Bone & Joint Surgery - American Volume:  3 June 2015 - Volume 97 - Issue 11 - p 932–936
Type 0: 変性のないもの
Type 1: 変性を認めるもの(軟骨下骨の硬化、小さい骨棘、関節裂隙の狭小化)
Type 2: 関節の強直はないが関節をまたぐ大きな骨棘が存在しているもの
Type 3: 関節の強直を認めるもの
Enoらは、腰痛歴や骨盤帯痛歴のない成人患者のCT画像373件(仙腸関節746個)を対象に、無症状の患者での仙腸関節変性の有病率を後ろ向きレビューで検証している。
仙腸関節変性の有病率は65.1%(Type1,2,3)で、著しい変性が30.5%(Type 2,3)で確認された。年齢に伴う有病率の着実な増加が見られ、80代での有病率は91%だった。
本研究の結果から、無症候性ではあるが10代ですでに16%、30歳未満の20%に仙腸関節の変性が存在している。つまり、仙腸関節に何らかのメカニカルストレスが加わっていることを示唆しており、臨床場面でしっかりと評価しなければならない。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX

2017/04/11

東京関節外科センター昭島整形外科見学 Apr. 10, 2017


第12回茨城整形外科リハビリテーション研究会全国研修会が終了した翌日は休みを取っていました。せっかく横浜まで来たので、以前からお邪魔しようと思っていた八木茂典先生の職場である東京関節外科センター昭島整形外科へ臨床見学に伺わさせていただきました。

八木先生とは整形外科リハビリテーション学会で知り合いかれこれ6−7年のお付き合いになるのでしょうか。東京医科歯科大学で解剖学を学ばれ、解剖学に基づいた理学療法を実践、圧倒的な治療成績を出されるだけでなく国内外に論文を発表、オリンピック強化トレーナーとしてもご活躍され、私が最も尊敬する理学療法士の一人です。

今回の臨床見学では、八木先生の機能解剖学に基づく治療を見学させていただくだけでなく、治療方法の概念、職員の教育プログラムと育成方法、病院の運営方法、リハビリテーション室の構成など失礼ながら2時間程度の見学時間の中で多くのことを学ばさせていただきました。

特に共感できたことの一つとして、理学療法士一人に治療台があり、その横に一人一台づつパソコンが配置され、さながら医師の診察室のようなレイアウトになっていることです。これは私が理想とするレイアウトであり、いつかこのような形にしたいと思っていたことを既に実践されておられることに「さすが」の一言でした。

八木先生に多くの刺激をいただき京都へ帰りました。八木先生は既に日本の理学療法士界を牽引されるトップリーダーですが、いつかは東の八木、西の小野、と言われる日が来るように日々努力を続けていきたいと思います。

All for a smile of patient... by OH!NO!DX

2017/04/09

第12回茨城整形外科リハビリテーション研究会全国研修会 @横浜市教育会館, Apr. 8-9, 2017


第12回茨城整形外科リハビリテーション研究会全国研修会に実技講師として参加してきました。今年のテーマは膝関節でした。1日目は触診の実技、2日目は治療の実技でした。

整形外科リハビリテーション学会主催の全国研修会は年に4回開催されていますが、回を重ねるごとに内容が濃くなっています。

今回の研修会での私の反省は「基本的なことをちゃんと伝えることを忘れていた」ということです。私自身は今年で19年の理学療法士としての積み重ねがあります。当初「こんなことで可動域が制限されるのか」とか「このように先輩たちが工夫して評価しているのか」など今となっては当たり前すぎることをとても「新鮮」かつ「重要」に感じていたことがたくさんありました。そういうことを「伝えられていないな」と感じることが今回の研修会でありました。

「皮膚をつまんで膝を屈曲すると可動域が制限されること」
「膝を屈曲することで大腿の横径が広がること」
「屈曲すると下腿が内旋していくことを足部や足趾の向きで確認すること」etc...

受講者の反応を見ていて、「あぁ、こういうこと、当たり前すぎて言っていなかった」と反省しきりでした。

来年で理学療法士生活20年を向かえます。そろそろ後進の育成にも本腰を入れるべき時期だと考えています。本質的に「どういうことが大切なのか」「なにを臨床で感じ、評価しているのか」もちろん科学的根拠に基づいて評価や治療を行うべきですが、そういうことを体感する術を伝えるということを忘れてはいけません。

そんなことを感じた研修会でした。

All for a smile of patient... by OH!NO!DX

2017/04/08

肩峰除圧術と運動療法の比較



この報告では、ステロイド注射や単なるストレッチングなどの保存療法で改善が得られなかった肩峰下インピンジメント症候群患者102人を対象に、運動プログラムと鏡視下肩峰下徐圧術の関連を無作為化比較試験(51人づつに振り分けて)で検討しています。


腱板と肩甲骨の安定を目的とした肩峰下の軟部組織をターゲットとした運動療法を12週間行った結果、Constant-Murleyスコアは有意に改善し、肩峰除圧術と同等の治療成績となりました。
機能解剖に即した運動療法の重要性を示唆した内容の論文です。臨床成績の示し方についても学ぶことができました。
All for a smile of patient... by OH!NO!DX



2017/04/05

Anterolateral ligament の解剖

J Anat. 2013 Oct;223(4):321-8. doi: 10.1111/joa.12087. Epub 2013 Aug 1.
Anatomy of the anterolateral ligament of the knee.
Claes S, Vereecke E, Maes M, Victor J, Verdonk P, Bellemans J.

Anterolateral Ligament Dissection

2013年にSteven Claesらによって発表されたAnterolateral Ligamentの存在は新たな知見として衝撃だったことをよく覚えています。Steven Claes医師自身がALLの解剖とその機能を解説している動画がありましたのでご紹介させて頂きます。

2017/04/04

修復不能な前上方腱板断裂に対する大胸筋腱移行術の長期治療成績

Long-Term Outcome After Pectoralis Major Transfer for Irreparable Anterosuperior Rotator Cuff Tears
Moroder, Philipp MD; Schulz, Eva; Mitterer, Marian MD; Plachel, Fabian MD; Resch, Herbert MD; Lederer, Stefan MD
Journal of Bone & Joint Surgery - American Volume:  1 February 2017 - Volume 99 - Issue 3 - p 239–245 [原文]  [手術説明動画]

Fig. 1. Figs. 1-A through 1-F The surgical technique for the pectoralis major tendon transfer.
 Fig. 1-A The patient is placed in the supine position with the upper body upright at a 30° angle. A deltopectoral approach is used to expose the humeral head in the left shoulder, and the extent and reparability of the anterosuperior cuff tear is evaluated.
 Fig. 1-B If the long head of the biceps tendon is still intact, a tenotomy is performed. Often the tendon is dislocated and can be found medial to the sulcus. The tendon insertion of the pectoralis muscle and the adjacent lateral part of the muscle are exposed. The inferior edge of the muscle is freed from surrounding soft tissue in order to allow the index finger to pass underneath the muscle from the inferior direction.
Fig. 1-C A blunt Hohmann retractor, instead of the finger, is then inserted from inferomedially underneath the pectoralis major muscle toward the proximal humeral shaft, giving access to the backside of the tendon. With a 10-mm chisel, the osseous insertion of the tendon is subperiostally detached.
Fig. 1-D Then the Hohmann retractor is removed, and the same procedure is performed on the anterior side of the tendon.
Fig. 1-E In a shoulder with an isolated subscapularis tendon tear, only the upper half of the tendon is harvested, while in a shoulder with a concomitant supraspinatus tendon tear, the upper two-thirds of the tendon is harvested. In doing so, mostly the abdominal and sternocostal portions of the pectoralis major muscle are harvested because of the twisted tendon insertion. The detached part of the tendon is then secured with stay sutures around the included bone chip, and the pertinent part of the pectoralis muscle is divided from the remainder of the muscle by blunt dissection for a length of approximately 8 cm.
 Fig. 1-F The space between the conjoined tendon and the pectoralis minor tendon is carefully dissected, exposing the musculocutaneous nerve. If the distance between the coracoid and the entrance of the musculocutaneous nerve into the muscle is short, the nerve is freed by blunt dissection in order to create space for the muscle transfer. The index finger is used to create a passage underneath the conjoined tendon, and the detached portion of the pectoralis muscle is pulled through the opening. Caution must be taken to avoid tensioning and interposition of the musculocutaneous nerve. After creation of a shallow trough at the planned insertion site, the transferred tendon is fixed using transosseous sutures or suture anchors. If an isolated rupture of the subscapularis is treated, the transferred tendon is attached to the lesser tuberosity. However, in the case of concomitant involvement of the supraspinatus, the transferred tendon is attached slightly more superolaterally to cover part of the anterior aspect of the greater tuberosity. No attempt is made to close the gap to the infraspinatus tendon.

Postoperatively, patients are managed with immobilization in a sling and passive mobilization with limited external rotation to 0°, abduction to 60°, and flexion to 90° for 4 weeks. After 4 weeks, active-assisted motion is started, followed by active motion with free range of motion after 6 weeks, except for external rotation, which remains limited for 8 weeks. Strength exercises are started 3 months after surgery.
Moroderらは、修復不能な肩腱板広範囲断裂(前上方腱板断裂)で大胸筋腱移行術を施行した患者22例を対象に、術後の長期転帰を報告している。

疼痛(VAS pain)は術後5年の短期成績と比較して術後10年の長期成績では有意に改善している(P=0.001)。Simple Shoulder Test の疼痛項目は術前7点から術後5年で10点(P = 0.004)、術後10年で9点と改善し、術後5年と術後10年では疼痛項目の改善に有意差はなかった(P=0.303)。


ROMは術前と比較して有意に改善し(P=0.029)、特に内旋が改善した(P<0.001)。最終調査時の平均ROMは、外転137° ± 32° 、屈曲133° ± 35°、外旋47° ± 15° 、内旋は第1腰椎棘突起 (±3 levels)であった。


調整後のConstant Scoreは術前の54%から短期追跡評価時に87%に有意に増加したとし(P<0.001)、長期追跡期間の10年時でも83%と有意に高値が維持されたと報告している(P=0.001)。


長期追跡評価時における患者満足度も77%と高く、追跡終了時までに報告された再手術(リバース型人工肩関節置換術)は1例(5%)のみだった。


日本にもリバース型人工肩関節置換術が導入されて2年が経過したこともあり、一次修復不能な腱板断裂においては"リバース"が選択されることも少なくないが、本法やパッチ法、上方関節包修復、Debyre-Patte変法、広背筋腱移行など様々な修復術が存在し、現在も工夫が続いている。あくまでも"リバース"が最終手段である以上、これらの修復術に対応した術後運動療法が求められることになる。理学療法士として研鑽を重ねていきたい。


All for a smile of patient... by OH!NO!DX


2017/04/02

胸郭出口症候群をに対する治療に活きる動画の紹介




胸郭出口症候群が疑われる患者さんを多く担当させて頂きますが、解剖を熟知することの大切さがよく分かります。(16分38秒)

Youtubeよりhttps://www.youtube.com/watch?v=og3Osx1EIK4

Offliberty: http://offliberty.com

2017/04/01

メディカルスタッフのための股関節鏡セミナー 2017 in 京都 ご案内


この度、メディカルスタッフのための股関節鏡セミナー 2017 in 京都 の当番世話人をさせて頂くことになりました。2017年4月1日現在、事前参加登録で130名を超える参加申し込みがありました。これも偏に皆様のおかげと心より深謝致しております。
当日の参加登録も可能です。日本における股関節鏡のトップリーダーである医師の先生方と股関節のリハビリテーションに卓越した理学療法士の先生方の講義を間近で聴講できる絶好の機会です。
股関節鏡についてだけではなく、画像診断、解剖、評価、アスリートに対する治療まで多くを学べることと思います。ぜひ万障お繰り合わせの上、ご参加ください。

開催概要
テーマ:股関節鏡の適応症例病態を理解する〜最新の股関節鏡視下手術と保存療法・術後療法の考え方〜
会 期:平成29年4月29日(土・祝)
    開場 午前9時30分 開始 午前10時 終了 午後5時
会 場:京都リサーチパーク サイエンスホール
    東地区1号館 4階 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
参加費:医師 5,000 円 コメディカル 3,000 円
参加定員:230名
■ 参加登録受付
事前受付:HASMS website内より登録フォームによる受付
当日受付:京都リサーチパーク東地区1号館4階ロビー
(事前登録で定員に達した場合、本ホームページ内にその旨を掲載した上で当日参加登録は行いません。)
■ 受付時間
事前受付:平成29年1月15日午前0時より4月28日午後11時59分まで
当日受付:平成29年4月29日午前9時30分から午後4時まで
詳細はHASMS website >>
https://hasms.jimdo.com/

非外傷性腱板断裂についての一考察

Treatment of Nontraumatic Rotator Cuff Tears: A Randomized 

Controlled Trial with Two Years of Clinical and Imaging Follow-up

Journal of Bone & Joint Surgery - American Volume:  4 November 2015 - Volume 97 - Issue 21 - p 1729–1737

非外傷性腱板断裂患者160例(167肩)を対象に、理学療法、肩峰形成術、腱板修復術の効果を比較。施術2年後の主要評価項目のコンスタントスコア平均変化は理学療法単独群(Group 1)18.4点、理学療法+肩峰形成術群(Group 2)20.5点、理学療法+肩峰形成術+腱板修復術群(Group 3)22.6点と有意な群間差は見られず、疼痛スコアや患者満足度にも有意差はなかったとKukkonenらが報告しています。


疼痛

日常生活動作

関節可動域

筋力

この結果に対しては様々な考察が成り立つと思いますが、Kukkonenらも考察している通り非外傷性腱板断裂症例にあっては理学療法が第一選択であるべきだと私は考えます。ただし本研究の結果をみても解るとおり、どのような治療法を選択したとしても、少なくとも1年の治療期間が必要ということです。このことは私の臨床経験における肌感覚とマッチングしています。

もちろん修復をしない場合、断裂サイズが大きくなり偽性麻痺へ移行する患者さんがいるという事実もあります。しかしそうでない患者さんもいて、どのような患者さんが本当に修復術が必要なのかが判らないということが現状である以上、修復術を早期にするべきとする意見にも頷けます。

またアキレス腱断裂は修復するのだから肩腱板断裂も単純に修復したほうがいいに決まっているとする意見があることも承知しています。

ただ私の個人的な見解は、治療方法は患者さんが決めるべきということです。我々医療者は今までの知見をありのままに伝える義務があり、患者さんの意向に沿うことが大切だと思います。

修復術を受けることのメリットの一つに術後に十分な社会的理解が得られるということがあります。つまり「大変な手術を受けたのだから、しばらくは安静にしないといけない」と、患者さんと周囲の方々の理解が得られやすいということがあります。加えて治療終了までの期間や症状変化について期間的な説明がしやすいということもあります。

どのような治療法が目の前にいる患者さんにとってベストな選択となるのかを十分考慮し、保存療法としての理学療法を選択された場合にはプロフェッショナルとして最高の治療が提供できるように日々技術の向上に努めなければなりません。

All for a smile of patient... by OH!NO!DX

しばはら整形外科スポーツ関節クリニック


私が兄貴と慕う柴原基先生が開院されることになりました。
柴原先生とはドイツやイタリアでの学会でご一緒させていただいたり、いつも大変お世話になっています。

2017年6月1日木曜日に開院予定となっています。

5月27日土曜日と28日日曜日に内覧会を開催されます。
内覧会では、元広島東洋カープトレーナーで現在甲南大学・大阪教育大学・大阪大学講師のスポーツトレーナー 橋本恒先生をお招きしてのスポーツ障害相談会やメディカルチェック、健康体操教室や骨粗鬆症相談会も行われます。

オープニングスタッフとして理学療法士を募集されておられます。
是非一度ホームページをご覧ください。
http://shibahara-seikei.jp

POPULAR POSTS

BLOG ARCHIVE